療育内容に関して
一人一人の個性を十分に捉えた上で個別に支援計画を作成し、本人の意思決定を尊重したうえで目標に沿った支援を行います。荷物や玩具の片付けやお昼やおやつの準備・宿題などの日常生活関連動作、集団でみんなが楽しく過ごす上でのルールやコミュニケーションを学びます。また自由遊びでは一人遊びが多くなってしまうこともあるので、オハナでは一日の中で主に集団やグループで行うプログラム活動を行います。まずは興味をもってもらい『やってみたい』を伸ばし『出来る』ところから参加してもらいます。プログラムは文字や言葉の理解が困難な方も取り組んでいただけるよう工夫をしています。
P R O G R A M プログラム紹介
創作活動

四季の自然を題材にしたり、プレゼント作りなど、様々な工作に挑戦します。ハサミの使い方など、道具の安全な扱い方を学びながら、集中力を高め、表現する楽しさを味わいます。
音楽活動

音楽や歌に触れることで、子どもたちは豊かな感受性を育み、言葉の発達を促します。楽器を演奏したり、リズム遊びをしたりする経験は、音への興味を深め、創造性を育みます。
レクリエーション

集団での活動を通して、ルールを守ることの大切さや、様々なことに挑戦する楽しさを学びます。体を動かすレクリエーションやボードゲームなど、飽きさせない工夫を凝らしています。
屋外活動

公園遊びや散歩など、体を動かす活動を通して、公共の場でのマナーを学びます。子どもたちと相談し、活動場所や内容を決め、意思決定の経験を積みます。
外出レク

主に学校がお休みの日に行います。博物館や遊園地などへ出かけたり、お店で買い物をしたりします。こうした活動を通して、公共の場でどのように過ごすか、お金の使い方を学びます。家族以外の人と遠出をする経験は、子どもたちに自信を与えます。
調理活動

主に学校がお休みの日に行います、料理体験が盛りだくさん!スーパーで食材を選び、自分で料理を作り、食卓を彩ります。クレープやピザ作りなど、楽しい料理を通して、食への興味を深めます。